マイホームや賃貸物件を検討するとき、多くの人が重視するのが「駅からの距離」です。
通勤や通学のしやすさを左右する大切な要素であり、毎日の暮らしの快適さにも大きく関係しています。
一方で、駅に近い物件ほど家賃が高くなる傾向があり「利便性」と「コスト」のどちらを優先するかで悩む人も多く見られます。
そこで今回、株式会社NEXERと共同で、通勤・通学に電車を利用している全国の男女177名を対象に
「自宅から最寄り駅までの距離」についてアンケート調査を実施しました。
「自宅から最寄り駅までの距離に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年10月8日 ~ 10月17日
調査対象者:事前調査で「通勤や通学で電車を利用している」と回答した全国の男女
有効回答:177サンプル
質問内容:
質問1:現在の自宅から最寄り駅までは徒歩で何分ですか?
質問2:通勤や通学で電車を利用する際に「理想的」だと思う自宅から最寄駅までの徒歩時間は何分ですか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:理想的な徒歩時間ではないとしても、ほかの条件(価格・広さ・設備など)が良ければ「許容できる」最大の徒歩時間はどのくらいですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:駅まで「徒歩5分の物件」と「徒歩15分の物件」で価格に大きな差がある場合、どちらを選びますか?
質問7:その理由を教えてください。
質問8:駅までの徒歩時間以外に、駅までの道のりでとくに気になることをひとつだけ選んでください。
質問9:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります
質問1:現在の自宅から最寄り駅までは徒歩で何分ですか?
まず、現在の自宅から最寄り駅までの徒歩時間を尋ねました。
結果を見ると「10〜15分未満」と答えた人が最も多く、33.9%を占めています。
一方で、「10分未満」と回答した人は40.7%にとどまり、通勤や通学で電車を利用している人の約6割が、駅まで10分以上をかけて歩いていることが分かりました。
質問2:通勤や通学で電車を利用する際に「理想的」だと思う自宅から最寄駅までの徒歩時間は何分ですか?
質問2では、通勤や通学時に理想的だと感じる徒歩時間を聞いたところ、「5〜10分未満」が52%と半数を超えました。
さらに「5分未満」と回答した人が33.3%となり、両者を合わせると全体の85.3%が「駅まで10分以内が理想的」と考えていることが明らかになりました。
この結果から、多くの人が日常生活の利便性を重視し、できるだけ短い時間で駅へアクセスできる環境を望んでいることが分かります。
質問3:その理由を教えてください。
続いて、なぜその徒歩時間を選んだのか、その理由を詳しく聞いてみました。
5分未満
朝の忙しい時間短縮、帰りの疲れた体にはやはり駅近は理想。(30代・女性)
すぐに電車に乗れるから。(50代・女性)
雨に濡れにくいし忘れ物も取りに帰りやすい。(60代・男性)
5~10分未満
近すぎると電車の騒音が気になるから。(50代・女性)
駅に向かいながら心の準備を整えるのに多少の時間がほしいので。(60代・男性)
雨風雪や夏場の気温を考えると限度と思えたので。(60代・男性)
10~15分未満
少し歩いて駅に到着するという流れが時間もかからず程よいウォーキングの時間だと感じるため。(40代・男性)
雨の日でも自転車を使わず徒歩で行ける距離だと思うから。(60代・男性)
15~20分未満
適度な運動になるから。(50代・男性)
多くの人が理想とする「5分未満」については、「朝の忙しい時間を短縮できる」「悪天候の日でも移動が楽になる」など、日常の負担を減らしたいという意見が多く寄せられました。
一方で、「5〜15分未満」と回答した人からは、「駅から少し離れることで騒音を避けられる」「通勤を適度な運動や気持ちの切り替えの時間にできる」といった声が多く挙がり、利便性と住環境のバランスを意識する人が多いことが分かります。
また、「10分以上」を選んだ人のなかには、「通勤をウォーキングの時間として活用している」「落ち着いた環境で過ごしたい」と考える人も見られ、健康面や心のゆとりを大切にする傾向がうかがえました。
質問4:理想的な徒歩時間ではないとしても、ほかの条件(価格・広さ・設備など)が良ければ「許容できる」最大の徒歩時間はどのくらいですか?
次に、理想の条件ではなくても、価格や部屋の広さ、設備などが魅力的であれば「どの程度まで徒歩時間を許容できるか」を聞きました。
最も多かった回答は「15分まで」で、全体の37.3%を占めています。
また、「20分まで」と答えた人が24.3%となり、これらを合わせると半数以上の人が妥協のラインを「15〜20分」と考えていることが分かりました。
質問5:その理由を教えてください。
続く質問5では、その徒歩時間を「許容できる」と答えた理由について、さらに詳しく意見をうかがいました。
5分まで
極力歩きたくない。(40代・男性)
そのくらいなら、疲れない。(50代・男性)
10分まで
遠いと感じないギリの距離が自分の中では10分以内。(30代・男性)
悪天候を考えると大変なので。(40代・男性)
15分まで
家賃が安かったら我慢出来るから。(20代・男性)
往復30分以内なら歩いても健康的だと思えるから。(60代・女性)
20分まで
自分の求めている家や周辺環境があれば20分までなら自転車利用も考慮できるから。(30代・女性)
それ以上遠いと通勤が相当負担に感じると思うから。(50代・男性)
25分まで
遠くても歩けるならそれでいい。(40代・男性)
30分以下くらいが時間の無駄だと感じる事はないと考えている。(40代・男性)
30分以上でもOK
運動になる。(40代・女性)
駅から離れれば家賃などが安くなるから。(50代・男性)
「15分まで」を選んだ人からは、「家賃が安ければ我慢できる」といったコストを重視する声が多く寄せられました。また、「往復30分以内なら健康的だと感じる」として、通勤を運動の機会と捉える人も見られます。
「20分まで」と回答した人の多くは、「自転車を使えば負担が少ない」「徒歩20分が通勤の限界」と考えており、利便性とのバランスを意識していることが分かります。
一方で、「5分まで」と答えた人からは、「できるだけ歩きたくない」「悪天候の日の移動を楽にしたい」といった意見があり、快適さを最優先に考える傾向がうかがえました。
質問6:駅まで「徒歩5分の物件」と「徒歩15分の物件」で価格に大きな差がある場合、どちらを選びますか?
続いて、駅までの距離が「徒歩5分」と「徒歩15分」の物件で、価格に大きな差がある場合にどちらを選ぶかを尋ねました。
調査の結果、「徒歩15分の物件を選ぶ」と回答した人が63.3%となり、過半数を占めました。理想の徒歩時間としては「10分以内」を挙げる人が多いものの、実際には利便性よりもコストパフォーマンスを重視する人が多いことが分かります。
多くの人が、価格や部屋の広さといった条件のよさが、徒歩時間が10分長くなることによる負担を上回ると考えているようです。
その理由を教えてください。
質問7では、それぞれの選択理由について、より詳しく意見をうかがいました。
徒歩5分の物件を選ぶ(利便性重視)
子育て中なので安心もするから。(30代・女性)
往復20分の違いは価格で埋め合わせできない。(60代・男性)
徒歩15分の物件を選ぶ(コスパ重視)
金額が大幅に変わるなら15分でもよいと思うから。(20代・女性)
家賃は家計にとって大きいので、なるべく抑えたいから。(30代・男性)
徒歩15分くらいなら家賃が安く、駅近よりは騒音に悩まされることはない印象があるため。(40代・男性)
「徒歩5分」を選んだ人からは、「子育て中でも安心して暮らせる環境を重視している」「通勤や外出にかかる時間をできるだけ短くしたい」といった声が寄せられました。生活の質と時間の効率を何よりも優先する傾向が見られます。
一方で、「徒歩15分」を選んだ人は、「家賃を抑えたい」といった経済的な理由を重視する人が多く、「駅近特有の騒音が少ない点を評価している」といった住環境の快適さを重視する意見も多く見られました。
質問8:駅までの徒歩時間以外に、駅までの道のりでとくに気になることをひとつだけ選んでください。
最後に、駅までの徒歩時間そのものではなく、道のりのなかでとくに気になる点をひとつ選んでもらいました。
最も多かった回答は「街灯や人通りの多さ」で、全体の25.4%を占めました。
次いで「坂道の有無」と「コンビニや商店街の有無」が、いずれも19.8%という結果になっています。
この結果から、多くの人が移動時間だけでなく、道中の安全性や利便性も重視しており、快適に通勤・通学できる環境を求めていることが分かります。
その理由を教えてください。
続く質問9では、それぞれがその項目を選んだ理由について、さらに詳しくうかがいました。
街灯や人通りの多さ(夜道の安全性)
夜道が暗かったり、人気がないと危険を感じるから。(50代・女性)
妻子のことを考えると、やはり安全第一です。(60代・男性)
坂道の有無
上り坂は心身に負担がかかりやすいので平坦な方がよいと感じる。(40代・男性)
仕事を終え疲れた体に坂道の往来は辛く感じるので。(60代・男性)
コンビニや商店街の有無
コンビニでなんかあったら買えるようにしたいから。(20代・男性)
人通りの少ないところはやはり不安が多い。(60代・男性)
雨の日の歩きやすさ
雨の日だと行くのに大変だからです。坂道や階段も雨や雪の日だと行くのに大変なので気にしてしまいます。(40代・女性)
水たまりが多く、靴が濡れる。(60代・男性)
まとめ
今回の調査では、回答者の85.3%が「駅まで徒歩10分以内」を理想と考えていることが分かりました。一方で、実際には約6割の方が価格を重視し、「徒歩15分程度なら妥協できる」と回答しています。
駅近物件の価格が高騰するなかで、利便性とコストのどちらを優先するか悩む方が多く見られました。また、徒歩時間以外では「夜道の明るさ」や「坂道の有無」を気にする声も多く、安全性や日々の暮らしやすさを重視する傾向がうかがえます。
こうしたさまざまな条件を満たす物件を見つけるには、エリア情報や最新の賃貸データに詳しい不動産会社へ相談するのがおすすめです。情報量の多い不動産会社であれば、希望条件と予算のバランスを取りながら、地域の暮らしやすさも踏まえた提案を受けることができます。
駅近・価格・住環境のすべてを納得できる形で実現するためにも、まずは賃貸に強い不動産会社へ相談してみることをおすすめします。
記事等でのご利用にあたって
・引用元が「株式会社NEXERとスミカエ兵庫による調査」である旨の記載
・本記事(URL)へのリンク設置
